2023-07-06 学習
[custom_list class=”custom-list-style””]
[/custom_list]
[custom_h3 class=”custom-h3-style””]
Figmaの学びなおし
[/custom_h3]
本日もFigmaの学びなおしをしました。オートレイアウトが上手く効かない時があり、その理由と対策方法について調べています。
YoutubeやGoogleでFigma オートレイアウトで検索してみたのですがまだ分からない状況です。
明日また自分でも手を動かしながら確認して、理由と対策を見つけていきます。
[custom_h3 class=”custom-h3-style””]
Figma for VS Codeを体験
[/custom_h3]
Figma for VS Codeを本日ちょっと体験してみました!
面白い!けど、まだそのまま貼り付けてオールオッケー!の感じではなく、自分で修正も記述するコードの選択も必要そうだという印象です。
でもカラーコードをまとめて確認できるから、一気にコピペして:rootに入れてしまえば楽ができるだろうし、サイズ何だっけ~とわざわざFigmaを見に行かなくても、サッと見れるので楽になると思いました。
沢山触って慣れたいと思います。
[custom_text class=”custom-text-style””]
Figma for VS Codeの事を知って、HTMLは人間が書いてCSSはこの子がやってくれる日がくるのか…と思いましたが、現時点ではCSSを記述するサポートをしてくれるものだと感じました。上手く使ってより効率的な作業ができるようになりたいです。
[/custom_text]
追記|
読みたい本が多すぎるので速読について調べてみました。
速読について調べる中で本の音読をやめると早くなると知り、ぱっと見で把握できる文章や単語の集まりをポンポン把握して読み進めてみたら早いかも!とやってみたら、数日かかって半分読んだ本が1時間かからずに読み終わりました。
これもいいかもしれない!音読+声優割り当て+情景を静止画で想像して小説を読むのが好きなので脳内音読の習慣がありましたが、実用書はそこまでしなくてもいいのでポンポン読み進めて知識を増やしていきたいです。